初心者が実践、アパートでの梅干しづくり(梅を樽につけて3日後まで)

発酵食品

こんにちは、ふみはです。

今回は、梅干しづくりについてお伝えします。梅干しづくりは、今回は初挑戦です。たまたま、南高梅をいただいたので、せっかくなので梅干しをつくることにしました。

梅干しづくりの材料・道具 塩分濃度20%ぐらいの梅干しの場合

材料

・梅:完熟梅(今回は南高梅3.5㎏を使用)

いただいた南高梅3.5kg

・塩:粗塩がいいみたいです。(梅1㎏ に対して200ℊ。今回は700ℊ使用)

・焼酎35%(適量:消毒用)

普段あまりお酒は飲まないので、消毒用に少な焼酎を選びました。35度です。

・梅酢(あれば適量)← たまたま家に梅酢があったので、今回利用しました。無くても大丈夫です。

道具

・梅を入れる容器(今回はプラスチック容器を準備)

・落とし蓋

今回15リットルのプラスチック樽を使いました。十分な大きさがあれば、瓶でも壺でも大丈夫みたいです。落とし蓋は、プラスチック樽とセットで販売していたものです。

・重石(使用する梅と同じ重さ:今回は500mlのペットボトルを7本使用)

・ビニール袋(容器にセットして、梅を入れる)

・梅干しを干すザル

・梅干しの保存容器

梅干しづくり開始

1 梅を洗います。ヘタもとる必要がありますが、いただいた梅にはほとんどついていませんでした。洗ったら水分を取ります。梅のいい匂いが漂っています。

2 ビニール袋に焼酎を少し入れて、消毒します。焼酎は35度以上のものを使います。消毒に使った焼酎は捨てていいです。消毒したビニール袋をプラスチック容器にセットします。ビニール袋にまず塩を入れます。その後、梅と塩を交互に入れていきます。上に行くほどに塩の量を多くしていくみたいです。

塩と梅を交互に入れていたつもりでしたが、塩が底にたまっています。

3 梅酢を投入。たまたま家に梅酢が有ったので100㎖入れてみました。100㎖という量は適当なので、入れ過ぎたかもしれません。梅酢を入れることで、漬けた梅から、梅酢を早く出すためらしいです。

4 ビニール袋を閉めて、その上に落とし蓋、さらに重石を置きます。

今回は、ペットボトルを重石として使いました。梅の量に合わせて500mlを7本使っていますペットボトルをまとめて梅とは別のビニール袋に入れています。

梅干しをつけて3日目の状態

漬けてから3日経った様子です。梅酢がしっかりと出てきています。カビもなさそうです。順調うなので、重りを2㎏に減らしました。

これから約1か月ぐらい、容器に漬けた状態で過ごします。カビが発生していないか確認が必要です。

梅干しづくりの注意点

梅干しづくりで重要なことはカビ対策です。使う道具は必ず消毒が必要です。漬けている間も、1週間に1度ぐらいは、焼酎を噴霧し消毒すると安心のようです。

カビが発生してしまったら

カビが発生してしまったら、カビをすくい取り、カビがついた梅は取り除きます。容器や重石などは焼酎で消毒して清潔に保つといいみたいです。

まとめ

以上、梅干しを作った経過(容器に漬けるまで)をお伝えしました。ここまでは順調にいっているみたいです。このままカビが発生しないことを願うばかりです。

今後の経過については、後日お伝えいたします。

それでは、また!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました